8人の参加者さんは医療に携わる方から子育て真っ最中の
立場は各々異なりますが、
心地よいお手当てを知りたい、役立てたいと思う皆さんが
6ヶ月と1歳二ヶ月のお子さんも一緒に参加です。
そうそう、今回は初めて男性の参加が!介護福祉士さんの
いつも女性の参加が多いのですが、男性にもオススメです
ママと一緒に参加してくれた1歳2ヶ月のKちゃん。
途中で眠ってくれたのですが、鼻がズズッ、ズズッと苦し
ママのお話では夜の眠りも浅いそうです。
ちょうど、耳のお手当てのデモをお見せしていたところだ
同じようにママに触れてもらいました。
ママが触れた途端に、寝息が変わりました。スースーと呼
これには皆がビックリです。
アドバイスをした私も
久しぶりに子供の反応の速さを目の当たりにしました。
お手当講座でお伝えしている(もちろん、ベーシックセミ
引っ張るでもぎゅっと握るでもなく、
ただ、持つ。触れるだけです。
それなのに、脈が感じられたり、ふわーーんと耳が柔らか
伸びてきたり。
そして、息が深くなったり、鼻が通ったり、お腹がグルグ
不思議だけれど、マジックではなく。
耳の周りの緊張が緩むことで、耳管が整ったり、
頸静脈孔を通る神経の伝達がスムーズになったりするため
クラニオは手を当てるだけでなのに、
不思議ですねと
よく言われますが、
解剖学的に膜のつながりを考えいてくと
説明できます。
でも、お手当てするときにはただただ、心地よく触れるこ
お互いにお手当を繰り返していくに連れ、
皆さんの顔は優しく柔らかくなり、
そして、お手当をしている側なのに緩々と心地よくなって
「受ける側が気持ち良くなることは
当たり前ですが、
このお手当(クラニオ)はする側も緩むのが不思議です」
そう、お手当てする側も楽チンになるって
とてもお得です。
そして、それならきっと続けられます。
ご参加の皆さん、どうぞ、ご家庭で、そしてお仕事に役立
お手当をすることで、緩々と優しい気持ちで
毎日を過ごせると良いですね。日々の理想です(笑)
おうちで実践した感想などを是非、教えてくださいね。そ
お待ちしています。
次回のお手当講座は3月または4月の予定です。
日程が決まり次第、ホームページとFacebookペー
また、ご希望があれば、出張での講座の開催も可能です。
どうぞ、ご相談くださいね。
沢山の皆さんに
この優しいお手当が伝わりますように。