「向き癖と頭の形が気になる」4ヶ月の赤ちゃん。
お手当てのご依頼をいただいて、2回お手当てをさせてもらいました。
うつ伏せになると向き癖のある方に傾いてしまう。
仰向けでも片側に向きやすい。
向き癖のある方と反対側の手を使うことが少ない。
1回目は「お手当て」「うつ伏せ遊び」や「手遊び」「ぽんぽんむぎゅう」を行いました。
頭の形が少しふわっと丸くなり、
まだ左右差はあるけれど、両方に頭を動かせるように。
そして、動きも活発になりました。
写真は2回目のお手当ての前(左)と後。
今回も「お手当て」「うつ伏せ遊び」「手遊び」「ぽんぽんむぎゅう」を。
お手当て後、頭の右側面が丸く変化しているのがわかります。
頭の動きは左右ほぼ同じくらいになり、
あまり使わなかった左側の手を発見、おもちゃを掴んで遊ぶのも上手になってきました。
頭の形は
完全な左右対称であることが大事なのでなく
左右の機能に差がない方が良いと私は思います。
手、腕、足や脚、口、口の中、目など、左右が同じように使えた方が
赤ちゃんたちはきっと動きやすい。
そして、体が動きやすいこともあるけれど、
世界はどちらか片方だけではなくて、左右両方にあるのだから、
一方だけでなく
両方を知れた方がきっと楽しいはず。
だから、向き癖はできるだけ、改善できるようにお手伝いしたいと思います。
和のお手当て(和の頭蓋仙骨療法)は
柔らかくて静かなお手当てですが、
その子にとって、必要な変化が必ず起こります。
それはすぐわかるような形で起こることもあれば
ゆっくりと時間をかけておこることもある。
それはどちらが正しいわけではなくて
その子それぞれのペースなのだと思います。
なので、お子さんの変化する力を信じて
お手当てをしたいと思うし
お母さんたちにもそれを信じて待ってほしいと思います。
赤ちゃんのお手当てでは
和のお手当て(和の頭蓋仙骨療法)と合わせて、
発達のサポートやおうちの環境や日々の遊び、抱っこの仕方、抱っこ紐の使い方のことなどもお話ししています。
※「和の頭蓋仙骨療法」についてはこちらに書いています。
※「ぽんぽんむぎゅう」は現在、私が勉強中の「シェルハブ・メソッド」の手法の一つです。赤ちゃんの「体の地図作り」を触れることでお手伝いします。地図が出来てくると、赤ちゃんは自分の体の在りようがわかってきて、それは自分の体を動かす、使うきっかけになります。
コメントをお書きください