転んだり、ゴツンとぶつけたり 尻餅をついたり、 日常の中で 体をぶつける(打撲)ことはとても多い。 よくあることだから 痛みが無くなれば、 忘れてしまう。 でも、体は影響を受けていることが多い。 ぶつけると(打つ) 体はきゅっと縮こまる。 いや、ぶつけた時ではなく、 その一瞬前から体を縮めている。 守ろうとして、引っ込める。びっくりしている。...
松江で講習に参加していた10日間。 何度か、お手当てをさせてもらう機会があった。 同期生やご縁が繋がった産後のお母さんなど。 痛みが少し軽くなったり、違和感が軽減したり、喜んでいただけるのが嬉しい。 そして、 お手当てをさせてもらうと、私が落ち着ていく。 呼吸を深める、 上虚下実、 軸を合わせる。 だんだんと 自分が 深く深く鎮んでくるのがわかる。...
産後2週間のお手当て。 年子のお姉ちゃんとの暮らし。 妊娠中は抱っこもできたし、動けたのに 今は痛みがあちこちに。 赤ちゃんはよく飲んでくれるけれど、 よく泣いて、なかなか眠ってくれない。 小さいひと二人を抱えて 両方に泣かれてしまうと、もう大変で。 そんな赤ちゃん、 抱っこさせてもらって そのまま仙骨のあたりをお手当てしていたら 眠ってくれて...
「向き癖と頭の形が気になる」4ヶ月の赤ちゃん。 お手当てのご依頼をいただいて、2回お手当てをさせてもらいました。 うつ伏せになると向き癖のある方に傾いてしまう。 仰向けでも片側に向きやすい。 向き癖のある方と反対側の手を使うことが少ない。 1回目は「お手当て」「うつ伏せ遊び」や「手遊び」「ぽんぽんむぎゅう」を行いました。...
「おうちで出来る家族のためのお手当て講座 at 名古屋」 2019.6.3 名古屋ではじめての開催となりました。 会場の長禅寺さまの和室がいっぱいになる20名の方が 参加して下さいました。 看護師、助産師、保健師、介護に関わる方、鍼灸師、そして子育て中のお母さん、お父さん。...
お手当てのこと〜「再生」 カジュ祭。 シトシトと雨の降る中でのお手当て。 久しぶりにお手当てを受けに来てくれた彼女は ハラハラと涙を流した。 「ああ、私、頑張っていたんだなー」と一言。 そして、またハラハラと涙を流す。 鳥の声、 木々のざわめき アコーディオンの音 硬く硬く体と心を固めないと 乗り越えられなかった仕事の諸々。...
「おうちで出来る家族のためのお手当て講座 at 松江 」 様々なご縁が繋がって、島根県松江市で「おうちで出来る家族のためのお手当て講座」を初開催いたしました。 参加者は13名、皆さんそれぞれに 「お手当て」「おうちで出来る」という言葉に何かを感じて参加してくださいました。 地元で主催してくれた岩本桃子さんが...
「おうちで出来る家族のためのお手当て講座」 久しぶりに鎌倉で開催しました。 5名の方のご参加。 講座が進むに連れて だんだんと皆さんの動作がゆっくりとなる。 座る姿勢もゆったりと。 毎日、忙しい中で こうして、ゆっくり座るだけでも 心地よくなる。 お手当てをしているのは「私」だけれど、 その「私」もお手当てを受けているような心地になる。...
もう8年、定期的にお手当てを受けてくださっているTさん。 「おうちで出来る家族のためのお手当て講座」も受講され ご家族にお手当てをされていました。 先日、ご主人が手術をされたのですが、 術前、術後とお手当てを続けたそうです。 麻酔やさまざまな処置のために固定され、 固まっていた身体が楽になり、 経過は良好。 退院までの...
生後16日目。 顔色が明るくなりました。 口元が動かしやすくなり、 顎もふわっと丸く。 下顎の位置も少し変わりました。 お手当て直後のおっぱいの飲みっぷりが グイグイっと力強く。 良きタイミングで受けてもらえました。 赤ちゃんのお手当てはどこかで誰かが、 采配してるんだろうなぁと思います。 #和の頭蓋仙骨療法 #赤ちゃんのお手当て